クラウドストレージを外付けドライブのようにマウントするExpanDrive
以前より使っていたクラウドドライブをPCへマウント出来るExpanDriveですが、今日何気なくマウントしてみたら、いつの間にか日本のAmazon cloud Driveにも対応していました。
MacとWindowsがありますが、Windowsしか使用していません。
Amazon cloud Driveは他のクラウドストレージと比べると少し高額ですが、ExpanDriveに対応すれば容量制限の無い外付けHDDのような使い方が出来て便利ですね。
しかしアメリカのAmazon.comでは容量無制限のプランは廃止されたようで、日本のAmazon cloud Driveを使っていたので影響は今のところないのですが、日本のAmazon cloud Driveもいつ容量無制限が終わるかわかりません。
ExpanDriveをインストールすると
このような感じで現れます。クリックすると現在接続されているクラウドストレージが表示されます。
現在は3つのGoogleクラウドと1つのAmazonクラウドに接続しています。
その他Dropbox、Box、OneDrive、Openstack、Swift、Amazon S3、SFTP、FTP、WebDAV等をマウントして外付けドライブのように使うことが出来ます。。
+をクリック
接続したいクラウドストレージを選択します。
Log into Amazon Cloud Driveをクリックして日本のAmazonのアカウントを入力すると普通にマウントすることが出来ました。
ドライブレターは同時に接続する際は自動で割り振り出来ないので他のドライブと被らないようにします。
こんな感じで日本のAmazonアカウントでマウント出来ました。
容量は空き容量はいつでも10TBみたいです。
ExpanDriveはシングルユーザーで49.95ドルですが、この利便性を考えるととても安い買い物だと思います。
Amazon cloud Driveは1年間で13,800円です。
ExpanDriveで使用する為に買ったのですが、日本のアカウントで登録出来なかったのでしょうがなくGoogleドライブで使っていました。
しかしいつまで続くかわかりませんが、容量無制限でAmazon cloud Driveでも使えるようになって、とても便利になったと思います。
今までクラウドの画面上でとてもやりにくかったフォルダの移動がとてもスムーズに行えるようにもなりました。
ファイルの移動等は普通のUSB外付けHDDを使っているような感じで特に遅いということもありませんでした。
Amazon cloud Driveの容量無制限が終わらないことを願います。
でもいつ終わるかもわからない容量無制限のクラウドドライブに中々大事なデータは預けられないですよね。