PCリモートソフトウェア AnyDesk
PCをリモートコントロールすることも多いのですが、外出先にてAndroidから使用出来るリモートソフトウェアAnyDeskを試してみました。
仮想化された端末を操作することも多い為、緊急時に外出先から社内に携帯端末でNAT越えで接続出来ます。
また接続される側のAnyDeskアドレスがわかれば接続出来るのはTeamViewerと同じような感じです。
ちなみに携帯端末はXiaomi Mi5を使用しました。
VPNを構築したり、ルータのポートを開ける必要もないAndroidで動くリモートソフトウェアは、それほど数も多くはないようです。
需要としては大きいような気がするのですが、ほとんどTeamViewerに持っていかれているのでしょうか。
TeamViewerはスマホとタブレットでアプリを分けていて、Asus Zenpad3などのタブレットでは問題なくマウスを使えるのですが、スマホの方ではマウスが使えないのであの独特の操作感が嫌いでスマホからの使用はしていませんでした。
キーボード
キーボードが使えなければ役に立たないので、持ち運び用にBlutoothキーボードを購入しました。
今回購入したのはこれです。
3つに折り畳みになっていてタッチパッドも付いています。MicroUSBの充電式で、マウスも持ち歩く必要がなくなると思ってこれにしました。
重量も軽く、3つ折りでとてもコンパクトに持ち運べます。
AnyDesk
PC側設定
https://anydesk.com/remote-desktop
PCにダウンロードします。
無人アクセスする為にパスワードを設定しましょう。
パスワードを設定しないとリモートを招待する側で許可の操作が必要になります。
AnyDeskアドレスをメモします。「コンピュータ名@ad」のような形になってると思います。
Android側設定
GooglePlayStoreでAnyDeskをダウンロードしてインストールします。
起動してほかのワークスペースに先ほどのコンピューター名@adを入力します。
パスワードを入力する画面になるので入力し、PC側でパスワードを設定していれば初回接続時にのみPCの方で接続の許可を設定してください。
一度接続すれば次回から接続先を選ぶことが出来るようになります。
Xiaomi Mi5から外部モニタに出力しているSurface Pro3へ接続しました。
目はいい方なので文字はしっかり読むことは出来ます。
解像度も画面切り替えるとSurface3の方は2160*1440、サブモニタの方は1920*1080で表示されていました。
このキーボードに付いているタッチパッドがクリックが付いていないのですが、ダブルタップでクリックと同じ操作が出来ました。
また右側の◇の部分から色々な設定が出来ます。
最初文字入力の際にATOKのキーボードが出てきてウザかったのですが、ATOKの設定にハードキーボードを優先というのがあり、チェックを入れることでハードキーボードが接続されている時は出てこないようになりました。
Googleキーボードなんかは使っていないのでわかりません。
Android上での日本語⇔英語の切り替えはALT+SPACEでうまくいくのですが、リモート端末上では中々うまくいきません。
日本語WindowsOSをAndroid端末から操作し、英語キーボードを使用しているので、日本語⇔英語の入力切替は中々上手くはいかないでしょう。
Andorid端末からリモート管理となると緊急時くらいなので、サーバ管理なんかであればあまり日本語を使う機会も少ないのではないかと思います。
外出先からスマホのTeamViewerを使ってリモート管理したことがあるのですが、マウスとキーボードがないととても使い物になるような仕様ではありませんが、マウスを使うことが出来ないことを知りました。
今回のAnyDeskはタッチパネルを使ったピンチイン、ピンチアウトも使えてタッチパッドの操作と合わせて入力切替以外の操作性はとても良好でした。
今のところリモート先にて日本語入力環境が必要であればラップトップかタブレットを持ち歩くしかないような気がします。
しかし、日本語入力を必要としないのであれば、今回のようにKkmoon 折り畳みキーボードと普段から持ち歩いているスマホで事足りるような気がします。
またKkmoon 折り畳みキーボードはAndroid上ではタッチパッドもキーボードも問題無く使えるので、ちょっとした空き時間にテキスト書類を作る、メールを返信する、プレゼン資料を作るというようなPCを必要としない作業であればタッチ操作+フリック入力なんかよりかなり捗ると思います。
ほとんどのことはスマホで出来るのであまりPC必要ないですね。
安いしおススメのキーボードです。
次はChromeリモートデスクトップでも試してみます。